茶道用語

|【公式】抹茶カフェMaiko ハワイ初上陸!本格京抹茶使用のスイーツ&ドリンク
閉じる
茶道用語

茶道用語

茶室とその庭に関する茶道用語をご紹介します。
茶室の入り口にも千利休の茶の湯の前では皆平等であるという思いが込められています。

躙口(にじりぐち)

茶室専用の出入り口を指す用語です。
66cm四方の小さな入り口は、膝を折って頭を下げて入り、出るときも頭から出ます。
大阪枚方の川に浮かぶ舟を見て千利休が思いついたと言われおり、同じように頭を下げて出入りすることから、身分に関係なく皆平等であるという千利休の茶室に対する思いの込められた演出が光っています。

小間(こま)

四畳半以下の茶室を指す用語で小座敷ともいいます。
飾りの場所が床だけに限定され、棚もないので手前の道具を水屋から運び出す「運び手前」を用います。

広間(ひろま)

四畳半以上の茶室のことを指す用語で、小間とは違い、床の他に棚や書院を設ける事が出来、普通の座敷のように縁がつくこともあります。

水屋(みずや)

茶室に付随する、準備や片づけ、器物を収納する部屋を指す用語です。
茶室の大きさや流派や好みによって様式は一定ではありませんが、水皿(みざら)に水屋棚、物入や炉などが備えられます。

露地(ろじ)

茶室の庭を指す用語ですが、茶室から眺めるための庭ではなく、茶室へ通る道という概念が持たれています。
千利休は、俗世から神聖な茶の湯の空間への道として「浮き世の外ノ道」と呼びました。

寄付(よりつき)・待合(まちあい)

露地に設置された、茶室に入る前の控え室を指す用語になります。
大寄せのお茶会であれば、広間の隣室や縁側を寄付として使用されることが多く、茶事の際には腰掛待合でお客様は服装を正して心を静めながら亭主の案内を待ちます。

蹲踞(つくばい)

露地の茶室に近い場所に設けられた手洗い場所を指す用語です。
お客様が乗る「前石(まえいし)」、湯桶を置く「湯桶石(ゆおけいし)」、提灯を置く「手燭石(てしょくいし)」と「水門(すいもん)」、「手水鉢(ちょうずばち)」で構成され、手水鉢で両手を清め、口をすすいで茶室に入ります。

茶道の道具は多彩です。お手前をする際に使用する以外の道具も色々あるので覚えておくと便利です。
お茶室などに置かれた物の用語をご紹介します。

茶会記(ちゃかいき)

お茶会の日時や場所、掛け軸や茶道具一式にお菓子の銘などが記された物を指す用語です。
書き方などフォーマットが決まっていますが、流派や亭主のセンス、濃い茶、薄茶によっても変わります。
細長く二つ折りした料紙に毛筆で記載するのが正式ですが、最近は洋紙に印刷したものも多く使われています。
待合や茶室の戸小脇に飾られますが、お客様に渡す際には二つ折りか三つ折りのコンパクトな大きさにします。

花押(かおう)

華押とも明記される、お家元が書くサインを指す用語です。
署名の代わりに使用される記号や符号のことで、日本では平安時代中期から使用され始めた歴史や重みがある物です。

箱書き

茶道の道具をおさめる箱の甲やふたの裏にお家元が花押を書いた物を指す用語です。
花押に銘と伝来、由緒など、内容を証明する物になります。

煙草盆(たばこぼん)

たばこを吸うための道具を入れておく器を指す用語です。
火入(ひいれ)、灰吹(はいふき)、煙草入(たばこいれ)、煙管(きせる)などが納められており、大寄せのお茶会では正客の前に置かれます。
表千家では敷紙を敷きますが裏千家では敷かない、武者小路千家では灰吹の右に香箸(こうばし)を添えるなど、流派によって納め方が変わります。

聞き慣れない言葉も多い茶道用語。
お茶会に出席する際に覚えておくと便利な茶道用語を人物・役割にスポットを当てて集めてみました。

亭主(ていしゅ)

本来の意味はお手前をする方の事で、茶席のリーダーです。
懐石、炭手前、濃茶点前、薄茶点前を一人でこなすのが亭主の理想。
茶事では亭主一人でおもてなししますが、大寄せの茶会の場合はお客様の人数が多いので、お客様との取り次ぎ役を半東などに頼みます。

席主(せきしゅ)

大寄せの茶会のために使われるようになった用語です。
亭主の代わりに茶席を仕切り、お客様に挨拶や道具の説明をします。

半東(はんとう)

亭主の補助をする方のことを指し、お茶会の規模によっては席主の役割も。
お茶やお菓子をお客様に運んだり、挨拶をしたり道具の説明をするなど大寄せのお茶会の場合、空気を決める重要なポジションです。

お点前さん(おてまえさん)

お手前をして、お茶を点てる方のことを指す用語です。

正客(しょうきゃく)

広い知識・教養とコミュニケーション能力が求められる、お茶会で一番上座に座る主賓のことを指す用語です。
正客の次が次客(じきゃく)、三客(さんきゃく)と続きます。

連客(れんきゃく)

正客以外の、お茶会に同席する全てのお客様のことを指す用語。
連客の中から亭主が炭を所望する所作の際に炭をつぎます。

お運びさん(おはこびさん)

三客さん以下の連客にお菓子やお茶を運ぶ方のことを指した用語。
大寄せの茶会の場合は水屋(みずや)で陰点(かげだ)てしたお茶をどんどん運びます。

茶道にたしなむ上で、知っておくとお茶会の際に役立つ茶道用語をご紹介します。
長い歴史の中で皆平等にという茶道の心を表すような用語もあります。

主客総礼(しゅきゃくそうれい)

亭主と客の全てが同時にする挨拶を指す用語です。
主にお点前の初めと最後にします。
薄茶席の場合、亭主、もしくはお手前さんが薄器と茶碗を持って茶道口に座り一礼するときに裏千家でいう「真のお辞儀」をします。

立礼(りゅうれい)

椅子に座ってするお点前のことを指す用語です。
裏千家11代家元の玄々斎が海外からのお客様のために点茶盤(てんちゃばん)というテーブルを用いたお手前を考案したのが始まりで、野点などでもお客様が椅子に座ってお茶をいただきます。

陰点(かげだ)て

水屋(みずや)で茶を点てることを指す用語です。
大寄せの茶会では水屋で点てた茶を「お運びさん」が三客さん以下のお客様にお出しします。

押し戴く(おしいただく)

物を恭しく顔の前面の上方にささげ持つことを指す用語です。
一杯のお茶に対する感謝の心を表しています。

茶名(ちゃめい)

茶道の極意を皆伝された茶人に授与される名前を指す用語です。
千利休以来の歴代の家元から指南を許されると「宗」の一時をいただきます。

茶銘(ちゃめい)

抹茶につけられた名称を指す用語です。
室町末期に宇治の茶園の名前に始まり、現在は各宗家の好みによって付けられています。

縁内(へりうち)

ご自身が座っている畳の縁の内側を指す用語です。
お茶を頂くときには縁内にお茶碗を置き、下座のお客様や亭主に挨拶をする際にも縁内に置いておきます。

縁外(へりそと)

ご自身が座っている畳の縁の外側を指す用語です。
縁の外は亭主のフィールドになりますので、頂き終わったお茶碗を拝見するときは縁外へお茶碗を置きます。

TOP