お茶の歴史

|【公式】抹茶カフェMaiko ハワイ初上陸!本格京抹茶使用のスイーツ&ドリンク
閉じる
お茶の歴史

お茶の歴史

紀元前に中国から始まったお茶の歴史。日本には、800年代に遣唐使や留学僧たちが伝えたとされています。
お茶の種子の伝来以来、抹茶をはじめとした独自の歴史を築いてきた日本茶。その歴史をひもといていきましょう。

奈良から平安時代

奈良から平安時代

日本茶の最初の歴史は、平安初期(815年)の『日本後記』にある「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」という記述があります。僧侶や貴族階級などの人々だけが口にすることが出来る、当時のお茶はそれほど非常に貴重な物でした。

お茶に関する最古の典籍「茶経」から飲用されるお茶は煎茶や抹茶ではなく団茶・餅茶と呼ばれるものでした。

鎌倉から南北朝時代

鎌倉から南北朝時代

禅宗の一派の開祖から日本初のお茶の専門書が記され、お茶の効能が説かれます。お茶の製法も団茶から抹茶の原料となる碾茶(てんちゃ)の原型である蒸し製の散茶を粉砕してお湯を注ぎ、茶筅で泡立てて飲まれていました。

京都から各地に茶園が広がり、「利き酒」ならぬ「利き茶」といったようなお茶の飲み比べをして産地を当てる「闘茶」も行われ、武士階級にもお茶が浸透していきます。

室町から安土桃山時代

室町から安土桃山時代

足利義満から豊臣秀吉まで歴史に名を残す名君に特別に庇護された「宇治茶」がブランド化していきます。覆い下栽培が宇治で始まり、高級な碾茶に加工されるようになっていきました。

わびさびの「わび」の精神を重んじた千利休の茶の湯もこの頃に完成され、茶道が豪商や武士達に広がっていきます。

江戸時代

江戸時代

幕府の儀礼として正式に取り入れられた「茶の湯」。武家社会に欠かせないたしなみとなりました。この頃から一般庶民にもお茶が飲料として浸透していきますが、抹茶ではなく簡単な製法で煮出したものでした。

今の日本茶の主流となる煎茶の祖が生み出した「宇治製法」、高級な抹茶の原料を作るために行われていた覆い下栽培を煎茶に応用して誕生した玉露など、より日本人の繊細な感性に訴える変化を遂げます。日米修好通商条約が結ばれると、日本茶は重要な輸出品としてアメリカをはじめとする世界へ進出していきました。

明治時代から昭和初期

明治時代から昭和初期

アメリカを中心に輸出総額の15〜20%をしめるお茶。士族が平坦な地に集団茶園を広げていきますが、それがやがて農民に継承されていきます。

ここから急速に進んでいく茶業を中心とした機械の発明や流通の発展、関連産業の成立。明治中期まで盛んに輸出され発展してきた日本茶は次第に国内の消費が増え、現在は嗜好飲料に変わってきました。意外なことにお茶が日本人の生活に根付いたのは大正末期から日本初期といわれているのです。

TOP